RSI(相対力指数)は、相場の「買われすぎ」「売られすぎ」を数値化する代表的なオシレーター系指標です。0から100の範囲で表示され、一般的に70以上は「買われすぎ」、30以下は「売られすぎ」と判断されます。シンプルで直感的に理解しやすいため、初心者が最初に覚えるインジケーターとしても人気があります。
RSIの基本的な見方
- 70以上:買われすぎ → 価格が上昇しすぎて調整が入る可能性
- 30以下:売られすぎ → 価格が下落しすぎて反発が起こる可能性
例えば、RSIが80に近づいているときは「そろそろ天井に近いかもしれない」と考えられ、20付近にあるときは「下げすぎで反発があるかもしれない」と予想できます。
注意点:RSIは万能ではない
RSIが高いからといってすぐに下がるわけではなく、低いからといってすぐに上がるわけでもありません。特に強いトレンドが出ているときは、RSIが70以上や30以下に長く滞在することがあります。
そのため「数値だけを見て逆張りする」のは危険です。RSIを使うときは、必ず相場の流れやトレンドの有無と組み合わせて判断しましょう。
RSIの効果的な使い方
1. トレンドと組み合わせる
- 上昇トレンド中にRSIが一時的に下がった → 押し目買いのチャンス
- 下降トレンド中にRSIが一時的に上がった → 戻り売りのチャンス
2. ダイバージェンスを確認する
RSIには「ダイバージェンス」という重要なシグナルがあります。
- 価格は高値を更新しているのにRSIが上昇していない → 上昇の勢いが弱まっているサイン
- 価格は安値を更新しているのにRSIが下がっていない → 下落の勢いが弱まっているサイン
これはトレンド転換の前触れとして多くのトレーダーが注目しています。
初心者へのアドバイス
初心者がRSIを使うときは「70や30の数値だけで判断しない」ことが大切です。相場全体の流れやローソク足の形、移動平均線などと組み合わせることで、精度が高まります。
まずはチャートにRSIを表示し、過去の相場で「どのように機能したか」を確認してみましょう。経験を積むことで、RSIが示すサインを自信を持って活用できるようになります。
まとめ
RSIは「買われすぎ・売られすぎ」を直感的に把握できる便利な指標です。シンプルながら奥深く、トレンド分析やダイバージェンスの確認に役立ちます。
ただし、単独での逆張りはリスクが高いため、相場全体の文脈を踏まえて活用しましょう。日々のチャート観察にRSIを取り入れることで、相場の勢いを読み取る力が自然と身についていきます。