FXの取引時間(市場の営業時間)

FXが株式投資などと大きく異なる特徴の一つに、平日24時間取引が可能という点があります。では具体的に、FXはどの時間帯に取引できて、どの市場が開いているのでしょうか?初心者の方にもわかりやすく、世界の為替市場の営業時間と、取引する上で知っておきたいポイントを解説します。

目次

平日ほぼ24時間取引できるのがFXの魅力

FXは原則として月曜日の朝から土曜日の朝まで連続して取引できますgaitame.comgaitame.com。土日(および元日)は世界中の主要市場が休場となるためFXの取引も停止しますが、それ以外の平日は日本の祝日であっても海外市場が開いていれば取引可能ですgaitame.comgaitame.com

一般的なFX会社の場合、日本時間の月曜朝7時頃から取引開始し、土曜早朝(夏時間で5~6時台、冬時間で6~7時台)に取引終了となるケースが多いですclick-sec.comgaitame.com。多少の差はありますが、「月曜の朝から土曜の朝まで通しで取引できる」と覚えておけば問題ありません。たとえば外為どっとコム社では夏時間は月曜7:00~土曜5:55、冬時間は月曜7:00~土曜6:55を営業時間としていますgaitame.com。他社でも大きくは変わらず、米国のサマータイム実施期間(毎年3月~11月)は終了時刻が1時間早まる程度の違いです。

平日ほぼ24時間いつでも注文できる自由度の高さは、忙しい社会人や日中は学校という学生の方にもFXが人気の理由です。**「仕事から帰宅した夜間にトレード」「早朝や深夜に相場チェック」**といったスタイルも可能なので、自分の生活リズムに合わせて取引時間を選べますgaitame.com

ただし、各FX会社ともシステムメンテナンスの時間帯を設けている場合があります。多くはニューヨーク市場クローズ後の早朝(日本時間で毎日6時前後)に数分~十数分程度、一時的に取引停止となることがあります。これは日次処理やシステム安全確認のためで、長時間に及ぶことは稀ですが、念のため利用口座のメンテ時間は把握しておきましょう。

▼豆知識:世界の市場オープン時間(日本時間)

  • ニュージーランド(ウェリントン)市場:約月曜朝5時~
  • オーストラリア(シドニー)市場:月曜朝7時~(サマータイム時は6時~)
  • 日本(東京)市場:朝8時~夕方15時(詳細後述)
  • ヨーロッパ(ロンドン)市場:夕方16時~深夜1時(サマータイム時は17時~2時)
  • アメリカ(ニューヨーク)市場:夜21時~翌朝6時(サマータイム時は22時~翌朝7時)

このように、月曜朝にニュージーランドで市場が始まり、順次アジア~欧州~米国とリレーし、最後ニューヨーク市場が週末クローズするまで止まらないという循環になっていますgaitame.com

取引できない時間帯と注意点

先述のように土日と元日はFXの取引がお休みですgaitame.comgaitame.com。正確には土曜日の早朝(日本時間)にニューヨーク市場が閉まった後から、次週月曜の朝にニュージーランド市場が開くまでの間がクローズ時間となりますgaitame.com。多くの会社では土曜の朝6~7時頃から休業となり、月曜朝7時前後に再開しますgaitame.com。この週末クローズ中は基本的に全ての注文(新規・決済とも)を受け付けてもらえないので注意しましょう。

週明けの窓開け(ギャップ)にも要注意です。土日に大きなニュースや災害・事件などが発生した場合、次週オープン時の為替レートが前週金曜の終値から大きく飛ぶ(ギャップが生じる)ことがありますgaitame.com。これを「窓開け」と言い、例えば金曜終値1ドル=110円だったのが月曜始値112円など、一夜で急変動することもありえます。窓開けが起きると、週末にポジションを持ち越していた場合、ストップロス(損切り)注文が意図したレートより大幅に不利な価格で約定したり、最悪の場合ロスカットを誘発して想定以上の損失が出る危険がありますgaitame.com。そのため初心者のうちは特に週末はできるだけポジションを閉じておくことをおすすめしますgaitame.com。週明けのサプライズで資産が大きく減らないようリスク管理しましょう。

**年末年始も特別な注意が必要です。**元日(1月1日)は世界的な祝日で主要市場が休みのためFXも取引停止になりますgaitame.com。また12月31日や1月2日頃も市場参加者が極端に少なくなり流動性が低下しがちですgaitame.com。その結果、ちょっとした注文でレートが飛びやすかったり、スプレッドが普段より拡大したりと不安定になりますgaitame.com年末年始はできれば取引を控えるか、最小限に留めた方が安全ですgaitame.com

同様に、**クリスマス(12月25日前後)**も欧米市場が休場となり、多くのFX会社で短縮営業やスプレッド拡大が発生しやすいですgaitame.com。主要マーケットのロンドン・ニューヨークが止まることで市場流動性が極端に低下し、思わぬ急変動のリスクも高まりますgaitame.com。クリスマスシーズンもポジション整理や取引量抑制を心掛けると良いでしょう。

まとめると、**「土日と元日が休み」「年末年始・クリスマスは注意」「週明け窓開けに注意」**この3点を頭に入れておけばOKです。

為替市場が活発に動きやすい時間帯

24時間動いている為替相場ですが、実際には一日の中で特に値動きが活発になりやすい時間帯がありますgaitame.com。ここでは主要な市場別に、その特徴と活発な時間帯を見てみましょう。

東京市場(日本時間8時~15時)

東京市場(アジア市場)は、日本時間の朝8時頃から夕方まで開かれますgaitame.com。参加者は日本の銀行や企業の他、中国・東南アジア・オセアニアの市場関係者が中心です。東京時間は取引量が欧米時間帯より少なめで、値動きも比較的穏やかな傾向があります。ただし毎朝9時55分頃にかけては要注意です。この時間、日本の銀行が実需取引の基準レートとなる**「仲値」**を決定するため、輸入企業のドル買い需要などが集中して一時的に相場が動きやすくなりますgaitame.com。仲値公表後の10時を過ぎると一旦落ち着くことが多いですgaitame.com

東京市場では午前9~10時台に取引量がピークとなり、その後は昼にかけて穏やかになるパターンが見られますgaitame.comgaitame.com。また、**「5・10日(ごとうび)」**と呼ばれる毎月5日、10日、15日…など日は企業の決済が集中するため、ドル買い需要が普段より増えてドル高・円安に振れやすいと言われますgaitame.com。東京時間に取引する際は、仲値前後の動きやゴトー日の傾向を頭に入れておくと良いでしょう。

ロンドン市場(日本時間16時~翌0時頃)

ロンドン市場(欧州市場)は、日本時間の夕方16時頃から深夜(翌1時頃)までがメインですgaitame.com。ヨーロッパ勢(イギリス・ユーロ圏など)が中心で、取引量も東京時間より格段に多くなります。特に欧州早朝にあたる16~18時台は、新手の注文が一斉に入るため値が動きやすいですgaitame.com。主要通貨ペアであるユーロやポンド絡みの取引も活発化し、相場全体に影響を与えます。

ロンドン時間は19時頃(ロンドンの昼休みに相当)に一服する傾向がありますgaitame.com。一旦取引参加者が減るため、この時間帯は比較的静かになることが多いですgaitame.com。しかしその後、21時(冬時間は22時)以降になると今度はニューヨーク市場が開き始め、欧米両市場が重なることで1日の中で最も取引が活発な時間帯に突入しますgaitame.comgaitame.com

ロンドン市場は**「世界の為替の中心地」**とも称され、全通貨の取引が集中的に行われます。動きも大きくなりやすいので、夕方以降に取引する方はマーケットの変化を見逃さないよう注意が必要です。

ニューヨーク市場(日本時間21時~翌6時)

ニューヨーク市場(米国市場)は、日本時間の夜21時頃から翌朝6時(夏時間外は22時~翌7時)まで動きますgaitame.com。アメリカ勢が主体で、米ドルが絡む通貨ペア(ドルストレート)の取引量が飛び抜けて多いですgaitame.com。特に21時半~深夜1時くらいまでは、ロンドン市場と重なり取引参加者も最大となるため、一日の中で最も値動きが大きくなりやすい時間帯ですgaitame.comgaitame.com。多くのトレーダーがこの時間帯に集中して取引し、実際に日本の個人投資家でも「仕事が終わった21時以降にFXに向き合う」という方が少なくありませんgaitame.comgaitame.com

ニューヨーク市場で覚えておきたいのが、経済指標発表オプションカットです。まず経済指標ですが、米国の重要指標(雇用統計やGDPなど)は日本時間22時半や23時など夜間に発表されるものが多く、その直後に相場が急変動することがよくありますgaitame.comgaitame.com。特に毎月第一金曜の米・雇用統計(日本時間21:30発表)は最大級の注目指標で、その結果次第でドル円が数円単位で動くことすらありますgaitame.com。夜間に取引する際は経済指標カレンダーを確認し、大きな指標前後はポジション調整やストップ設定を怠らないようにしましょう。

もう一つ、ニューヨークオプションカットと呼ばれる時間がニューヨーク午前11時(日本時間24時)にありますgaitame.com。これは通貨オプションの権利行使の締め切り時刻で、大口プレイヤーがそれに絡む取引を行うためレートが動きやすいとされていますgaitame.com。またロンドンフィキシングといってロンドン市場の基準レート決定が翌1時(日本時間)にあるため、この前後も実需の売買が出て相場がぶれやすくなりますgaitame.com。初心者のうちは深夜の細かな動きまで気にする必要はありませんが、24時や1時に突然チャートが跳ねることもあると覚えておくと驚かずに済むでしょう。

なお、ニューヨーク市場も深夜2時を過ぎる頃から徐々にクローズに向けて落ち着いていきます。早朝5~6時(日本時間)には主要参加者がほぼ引き上げ、翌日はシドニー市場へ一巡します。

▼活発な時間帯のまとめ: 東京時間は朝9~10時台、ロンドン時間は16~18時台と21時以降、ニューヨーク時間は21時~24時台が山場になります。特に日本の夜21時~24時(夏時間は22時~翌1時)前後は取引量も価格変動も最大になるゴールデンタイムですgaitame.comgaitame.com。短期トレードで効率よく利益を狙うには、この活発な時間帯を狙う戦略が有効とされていますgaitame.comgaitame.com

取引時間を意識して賢くトレード

FX初心者の方は、まず「いつ市場が開いて閉まるのか」「自分はどの時間に取引しやすいか」を把握することが大切です。24時間開いているとはいえ、闇雲に常に相場を見る必要はありません。上記で述べたような活発な時間帯に絞ってチャートをチェックしたり、逆に閑散とする時間帯(例えば日本の早朝や欧州の昼休み)にはポジションを持たず休む、といった工夫もできます。

また、ライフスタイルに合わせて取引スタイルを決めることも重要です。例えば夜しか時間が取れない会社員の方なら、ニューヨーク市場中心の短期売買が向いているかもしれません。一方、日中在宅の主婦の方なら東京~ロンドン時間にチャートを見つつ、落ち着いた時間帯で中期トレードをする戦略も考えられますgaitame.comgaitame.com。実際、多様な職業のトレーダーがそれぞれのタイムスケジュールでFX取引を行っていますgaitame.comgaitame.com

FXの取引時間を正しく理解し、自分に合った時間帯で無理なくトレードすることが、初心者にとって成功への第一歩です。マーケットのサイクルに合わせて計画的に取引できれば、リスク管理もしやすくなるでしょう。

では次はいよいよ、**FXの始め方(取引開始までの手順)**について具体的に学んでみましょう。口座開設から取引デビューまでの流れを押さえて、FXをスタートする準備を整えてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次